番頭さん日記 過去ログ
緊急改築工事のお知らせ 2016/6/8(Wed) |
前略、木造建築である内湯の建物が築30年を過ぎ、老朽化が激しく建て替えを検討しておりました。環境庁の許可もいつ下りるか解らず、県の建築確認も6月8日現在、下りていない状況です。 しかし、施工会社は年内に完成させる予定とのことで工事を開始することと致しました。 工事を来年に繰り越すには危険が伴います。 緊急対策として突然ではございますが現在の建物を取り壊して、同じ場所に建て替えることにいたしました。 改築中は内湯の利用ができないため、野天風呂のみのご利用となります。雨天等の場合には大変ご不便とご迷惑をお掛けいたしますがご了承のほどをお願い申し上げます。 草々 |
|
立ち寄り入浴の休止について 2016/4/15(Fri) |
5月9日(月)より、立ち寄りの入浴をすべてお断りすることとなりました。 お断りの期間については未定です。
|
|
お願い 2016/4/10(Sun) |
当面の間ホームページからの宿泊予約及び問い合わせなどできませんので、お手数ですが電話にてお願いします。 |
|
国立公園に不法投棄は重罪です 2016/3/22(Tue) |
 |
このゴミが捨てられているのは、国立公園内です。したがって、普通地域に不法投棄するよりも罪が重くなります。 法律を知らないからといって罪が軽くなることはありません。 勿論、不法投棄した人も自分にたどり着くような物証を残しているとは思えませんが、警察の捜査が入るようです。 |
|
内湯の設備に関して 2016/1/9(Sat) |
当館の内湯にはシャワーやカランといった物は完備しておりません。会長が温泉の成分をしっかり体に付けていって欲しいという思いからだそうです。ご了承下さいませ。 |
|
ビックリでした 2015/12/12(Sat) |
11日は全国的に異常としか思えぬような陽気でした。こちらは大雨でしたが、本来ならば雪のはずなのに。しかも最高気温が10度を観測していたのも驚きでした。 とはいっても、いつ雪が降ってもおかしくないので、お越しの際は冬用のタイヤでいらしてくださいませ。 |
|
お願い 2015/12/7(Mon) |
12月10日までホームページからの宿泊予約およびお問い合わせができませんので お手数ですが、お電話にてお願い申し上げます。 |
|
雪の季節です 2015/11/28(Sat) |
道路にも雪が積もるようになってきました。 スタットレスタイヤもしくはタイヤチェーンが必要になってきました。 天気予報に雪マークがでるようにもなり、いよいよ雪の季節が着たのだと実感しております。 |
|
例年より遅い初雪 2015/11/26(Thu) |
 |
昨日から雪が舞い始め、ようやく冬が到来した模様です。タイヤもスタッドレスタイヤに交換を行いました。 勿論、雪が降っても昨日のお客様はノーマルタイヤで帰ることが出来ます。路面には積雪もありませんし、凍結も一切ありません。 路面の状況と外気温に注意して走行してください。 |
|
道路標識が倒れるほどの強風 2015/11/14(Sat) |
 |
例年この時期は強風により枯れ葉が大量に舞い散る季節です。常識のある方は野天風呂の立地を考察して枯れ葉が落ちるのは承知されています。 これだけの強風を防ぐことはできないので掬い上げても掬いきれません。 そこで、近いうちに日帰り入浴をお断りする時代が来ることでしょう。
|
|
温泉分析表にみる本来の温泉の姿 2015/10/6(Tue) |
 |
温泉分析表の別表に浴用上の注意点が書かれています。 そこには
入浴後は、身体に付着した温泉の成分を水で洗い流さない
このように記載されています。皮膚に付着した温泉成分を洗い流すとせっかくの温泉効果が薄れてしまいますよと注意しているんですね。ですから、シャワーとかの設備を設けていないのです。 ただ、時代の流れで設置を望む声が多いのも事実です。そこで浴室の改築が可能か検討段階です。 |
|
10月 2015/10/1(Thu) |
標高の高い山々は紅葉してきました。 ここのところ朝夜は肌寒く暖房のお世話になっています。 朝の気温は9度。寒いわけですね。 |
|
シルバーウィークも最終日となりました 2015/9/23(Wed) |
 |
松本城は朝から200人も並んでいるとのニュースや善光寺も駐車場に入れない車が長蛇の列で道路が大渋滞を起こしていました。 小布施も最近テレビで放映されたためか大混雑で昼食も2時間待ちだったそうです。 写真は農家の方が直接持ち込まれたブドウ。 価格設定が安すぎると農家からクレームが来てしまいました。しかし、早く売り切りたいので低価格のままです。 |
|
仮復旧しています 2015/9/12(Sat) |
週末のため、野天風呂をご利用いただけるよう仮復旧させました。 |
|
野天風呂の利用が出来ません 2015/9/9(Wed) |
申し訳ございませんが台風の影響で野天風呂はしばらくの間利用ができません。
|
|
松本城近くの蕎麦処もときさんです 2015/9/6(Sun) |
 |
お城の北側にあり、昼ともなると行列ができる店です。この日はざる蕎麦をお願いしました。繁盛店である、もときさんには団体客の受け入れをお願いして聞き入れていただきました。 |
|
ポンプの早期故障について 2015/8/28(Fri) |
 |
普段の半分の寿命で交換する羽目になったポンプですが、ブレーカーをよく見ると線が焦げていました。 なぜ、このようになったのかは不明ですが、この影響もあると思われます。 ブレーカーも熱を帯びていますので交換が必至だと思われます。 |
|
野天風呂再開 2015/8/27(Thu) |
長い間野天風呂が利用出来ず、申し訳ございませんでした。 修理が無事終わりました。 温泉につかりながら自然の醍醐味を感じていただけたらと思います。 |
|
野天風呂のご利用ができません 2015/8/22(Sat) |
大変申し訳ありませんが、ポンプが故障したため代替ポンプが届くまで利用を停止させていただきます。いつもは半年以上壊れることはなかったのですが今回は僅か3か月で壊れたため代替品が間に合いませんでした。 27日には復旧工事が終わる予定です。 ご理解とご協力をお願いいたします。 なお、内湯はポンプを使用しておりませんので通常通りご利用いただけます。 |
|
いまだ30度に達していません 2015/8/10(Mon) |
 |
連日猛暑の報道が繰り返されていますが写真のように最高は28度を示しています。 静岡県にお住いの常連客のSさん。 暑くて耐えられないと2泊されました。 今はエアコンが発達して避暑という言葉があまり聞かれなくなりましたが、体のためには自然の涼しさが良いようです。 |
|
週末は長野で大きなコンサートが行われるようです 2015/8/3(Mon) |
 |
どういうわけか食事のないプランの予約が多くて料理長も腕を持て余しておりましたところ、問い合わせの電話から大きなコンサートが開かれることが判明しました。 写真は親の姿が見えなくなった狸の子供です。しかし、翌日からはその子狸の姿も見えなくなりました。天敵に襲われてしまったのでしょうか。見守ることしかできないのが残念です。 |
|
やんちゃな子狸 2015/7/25(Sat) |
 |
こどもだから好奇心が旺盛なのでしょう。近くで見守る料理長に近寄りすぎたので母親と思われる親狸に首を咥えられて連れ去られました。 |
|
たぬきさんのその後 2015/7/12(Sun) |
たぬきさんにあかちゃんが生まれたようです。二匹見かけました。毛の色は真っ黒なんですね。写真が撮れたらよいのですが、赤ちゃんたぬきは警戒心が強く、苦戦しております。撮れたらアップしますね。 |
|
たぬきさん 2015/6/6(Sat) |
旅館の玄関や野天風呂辺りに、時々狸が現れます。 たぬちゃんと勝手に名前をつけて呼んでいるのですが、当館で飼っているわけではないので会えなかったらすみません。 ただし、かわいいからといって餌を与えることはしないでくださいね。 |
|
まぶしいくらいの新緑です 2015/5/14(Thu) |
山々の木が一気に芽吹き、濃淡様々な緑色で新緑がきれいです。日中の太陽の日差しはあついくらいで、まるで初夏を思わせます。 それでも朝夜は肌寒く、暖房を使っていますよ。 余談になりますが、高山村は一日の気温差が激しいため、ワイン葡萄の産地に適しているとの事です。高山村で栽培されたシャルドネで醸造された白ワインは高評価を頂いているそうです。 当館でもお出ししておりますので、お申し出下さいませ。ただしボトルにての提供になりますのでご了承ください。 |
|
山菜の季節です 2015/5/6(Wed) |
やまうど、わらびなどが採れるようになってきました。夕食や朝食の中にとりいれていこうと考えております。 |
|
桜の花がきれいです 2015/5/1(Fri) |
ここのところの暖かさで、桜がいっつきに咲きました。ぬけるような青空と、桜の淡いピンクのコントラストが心を癒してくれます。 |
|
桜が咲き始めました 2015/4/27(Mon) |
五色温泉周辺も、ようやく桜が咲き始めました。山桜は派手さはありませんが、素朴で味わいがあるように思います。またこの時期は天気がよいと空の色もきれいですよ。 |
|
北陸新幹線の開業 2015/3/14(Sat) |
長野新幹線が延伸して北陸新幹線として本日開業しました。 それにより、お客様の流れがどう変化するのかわかりませんが、本日、なんとグランクラスをご利用になられたお客様が宿泊されるという驚きの出来事がありました。 幸先の良いスタートになったことを素直に喜びたいです。 |
|
お知らせ 2015/3/12(Thu) |
都合によリホームページからの宿泊予約や問い合わせなど受付ができませんので、お手数ですがお電話にてお願いします。 尚、夜は9時までとさせていただきます。 よろしくお願い致します。 |
|
先ほどの地震について 2014/11/22(Sat) |
ほとんど揺れを感じませんでした。当館は硬い岩盤の上に建っておりますので音だけは大きいのですが揺れを感知してエレベーターが止まるとかボイラーが停止するとかは一切ございません。お客様からも問い合わせを受けることもなく、寛いでおられるようです。
|
|
あいこちゃんに心臓移植を 2014/10/30(Thu) |
 |
この募金が行われているのを知ったのは信州プロレスのグレート無茶さんからでした。早速事務局に電話したものの募金箱は配布が間に合わないということで自作しました。 現在、ほかの基金からの支援を受けて、目標額が達成されたと聞きました。当館で募金いただいた方々に厚く御礼申し上げます。 総募金額2489円 送金手数料は当館が負担いたしました。 ご協力ありがとうございました。
|
|
生態系の変化 2014/8/20(Wed) |
 |
その昔は、長野県にはイノシシは存在しないといわれていました。雪が深いので伊那谷を越えることができないためだと聞いていました。しかし、今はイノシシどころか、奈良公園にいるような日本鹿まで姿を見ることができます。 鹿とカモシカは共生できるのでしょうか? また、写真の瓜坊は夕方、駐車場に1匹で姿を現したので親とはぐれてしまったのでしょうか。 |
|
須坂で美味しい蕎麦屋さん 2014/8/11(Mon) |
 |
以前より、このお店はあったのですが案内するのに容易ではありませんでした。しかし、新しい道が開いたので駐車場もでき、店へのアプローチが簡単になりました。 |
|
パソコンが復旧しました 2014/7/23(Wed) |
強度の硫黄泉のため、パソコンは5年と持ちません。壊れるたびに新しいパソコンを購入したほうが安くて早上がりではないでしょうか。 設定に時間がかかりますが、何とか格闘して乗り越えていきます。 |
|
宿泊予約、お問い合わせについて 2014/7/18(Fri) |
パソコンの不具合により、ホームページからの宿泊予約や問い合わせが受信できなくなっております。申し訳ございませんが予約等は直接お電話にてお願いします。 電話番号 026−242−2500 です。 |
|
お知らせ 2014/7/4(Fri) |
ご迷惑をおかけしていましたが、野天風呂の塀の工事が終わりました。5日から野天風呂の利用ができますので、皆様のお越しをお待ちしております。 日帰り入浴の時間ですが 10:00から15:00までです。
|
|
笠岳越えはできません 2014/6/29(Sun) |
山田牧場、笠岳までは行けますが、道路工事の為、志賀高原には抜けられませんのでご注意下さい。秋には開通予定だそうですが、詳しい事は信州高山観光協会にお問い合わせ下さい。 |
|
全国的に暑いようですが 2014/5/31(Sat) |
 |
つい1週間前まで残雪が残っているのを窓から確認できました。 2月の大雪のせいですね。 暑からず、寒からず、中庸でお願いしたいものです。 |
|
お礼のメールの抜粋です 2014/4/23(Wed) |
何十年ぶりにお見えになったお客様からのお礼もメールの一部の抜粋です。こういう繋がりこそが大事なのではないかなと思っています。写真も添付されていて本当に素晴らしいご夫婦でした。
「思い切って出かけて良かったねというのが、帰路での私たちの会話でした。 こんどは訪れる季節をかえて、出かけてみたいと思っています。 お二人ともますますご壮健でお過ごしくださいますように。 お二人とご一緒に写していいただいた写真をお送りします。 すばらしい夕食と朝食も印象に残りました。」 |
|
千曲市のあんずの花は満開 2014/4/13(Sun) |
昨日も森のあんずに近い場所におりました。しかし、満開という情報で森に近い道路は混雑しているので行くのを諦めました。 日中は暑いくらいの陽気でした。
|
|
行政訴訟に詳しい弁護士の方を探しています 2014/4/11(Fri) |
時間はかなり経過しておりますが、内湯の建物も風情のある木造建築ということで建設しました。しかし、その時に消防法で守らなくてはならない基準を指導せず、数年後に消防署からの指摘で300万もの改修費が発生いたしました。そのことを村に問いただしても知らないの一点張りです。 腹に据えかねて入湯税の支払いを拒否しておりますが、本日、上から目線で調査に入ると言ってきました。 行政の横暴に対応できる方をご存知の方はご一報くださると幸いです。 |
|
私が美味しいと思う「おやき」 2014/4/10(Thu) |
 |
「おやき」とたった3文字で表記されますが作り方は焼いたり、蒸かしたり、油で炒めたりなど様々です。 写真のおやきは蒸かしたもの。 味が濃すぎず、大変美味しくいただきました。
|
|
たった一人の入学のために 2014/4/8(Tue) |
 |
校長先生が祝電を送ってくださいました。お世話になりました。素晴らしい校長先生で入学した学校でも話題になるほどの先生でした。 |
|
鯉の竜田揚げ りんご酢あえ 2014/4/2(Wed) |
前菜でお出ししている中の一品です。 からっと揚がった鯉に、りんご酢の甘酸っぱさがほどよくからみ、料理長おすすめの一品です。 お酒がすすみますね。 |
|
パソコンの不具合 2014/4/1(Tue) |
貸切バスの関係でデジタルタコグラフを採用しておりますがOSがウィンドウズMEと古いもので壊れたら大変な代物です。まず、マウスが壊れて代替品を探すのに苦労しました。数日前にモニターがスイッチを入れても作動せずに往生しました。 全国ネットのようなショップに行きましたが即答でNG。そこでデジタルタコグラフの設置先に相談しましたら長野東郵便局の向かい側にあるアクソンというショップが親切丁寧であると聞き訪ねました。モニターのスイッチを何度も操作してスイッチの故障とは考えられないので中古品を三千円で勧められました。本当に丁寧な対応だったので感謝しています。帰宅して設置したら無事に作動しました。これで暫くはデジタルタコグラフも全部取り替えから免れました。全部取り替えだと総額で60万くらいの痛手になるところでした。 |
|
春のおとずれ 2014/3/29(Sat) |
ここのところの暖かさで、ふきのとうもでてきました。天ぷらやふき味噌にしてお客様におだししていければと思います。ふきのとうの苦味もまた美味。春を感じていただけたらと思います。 |
|
除雪車 2014/2/24(Mon) |
 |
本来、この除雪車は国道を除雪する規格に適合した除雪車です。 昭和50年くらいまでは除雪は人力で、すなわちスコップなどを用いて行っていました。毎日が雪との格闘で疲労困憊状態でした。 家庭用の雪を飛ばす機械を購入しましたが、県道を除雪するドーザーが押し付けた雪を飛ばすには不向きでした。 そこで乗用タイプに切り替えて段々とパワーのある除雪車へと切り替えてきました。 |
|
「いいかい、毎日が勉強だよ」 2014/2/21(Fri) |
本日の午後、タイトルの言葉どうり私にいろいろと教えてくださったバス会社の社長さんの葬儀に参列させていただきました。 毎日、同じ場所を走ったとしても道路状況や障害物は日々違っています。昨日曲がれた場所が今日は回れないなんてこともザラにあります。 そこで毎日が勉強なんだという教えが生まれたんだと思います。 これからも毎日が勉強の積み重ねであると心に言い聞かせながら教えを守って行こうと思います。 長いことお疲れ様でした。 合掌 |
|
|